カテゴリ:2019(平成31-令和1)年度

200324 卒業証書授与式 1/2

 卒業を祝する桜に見守られながら、卒業生、保護者、職員のみの参列となった卒業証書授与式でした。新型コロナウィルス対策で、座席の間隔を取ったり、窓を開けて換気を行ったり、また時間を短縮したりして行いました。練習なしのぶっつけ本番でしたが、さすが卒業生!立派に式に臨むことができました。

 (2/2は、近日中にアップします。どうぞお楽しみに!)

200316 桜が開花!

 ついに、本校の桜が開花しました。画像は、西門(公園側)入ってすぐ右側の木で、15:00に撮影したものです。

 日本の国花でもある「桜」の花言葉としては、「精神の美」や「純潔」などが挙げられますが、「優れた教育」という花言葉も存在します。昔から学校の校庭に、多くの桜が植えられていることと関係しているのでしょうか。

200311 東日本大震災 追悼

 9年前の東日本大震災の犠牲者への追悼の意を表するため、本校でも弔旗を掲げるとともに、午後2時46分には、全職員で黙とうを捧げました。

 東日本大震災で犠牲となられた方々とご遺族の皆様に対しまして、衷心よりお悔やみを申し上げます。

200207 元気な体はお口の健康から

 今年度第2回目の学校保健委員会を、「元気な体はお口の健康から」のテーマのもと開催しました。学校歯科医と学校医の先生を講師にお迎えし、5年生児童とPTA役員の皆さまが参加しました。
 「フッ化物洗口」と「あいうべ体操」の演題で講演をいただくとともに、インフルエンザの予防についてもお話を頂きました。講師の先生方、ありがとうございました。

200204 全校朝会

 2月の全校朝会での様子です。今日の校長講話は、ノーベル化学賞の吉野 彰さんのお話でした。子どもたちは、一生懸命に聞き入っていました。
 その後、2月の生活目標「ていねいな言葉づかいをしよう」について、お話がありました。

200131 地球にやさしく 第3回資源回収

 PTA地域支援部主催の第3回資源回収が行われました。今回も、リヤカーや軽トラックなどが大活躍。古新聞、雑誌、段ボール、牛乳パック、アルミ缶などが、たくさん集まりました。

 今回も資源の提供をしてくださった地域・保護者の皆さま、ありがとうございました。また、PTAの役員・保護者の皆さま、そして児童のみなさん、お疲れさまでした。

200128 考えよう!わたしたちの防災

 4年生は大けやタイム(総合的な学習の時間)で、「考えよう!わたしたちの防災」というテーマで、学習を進めています。今日は、鴻巣市役所市民生活部危機管理課の皆さまを講師にお迎えして、学校内に設置してある防災倉庫の備蓄品について知り、地域の防災について学びました(解説文は、最下段に続きます)。

子どもたちは、災害時には地域住民らの避難所となる学校には、非常食、発電機、投光器、災害救助用毛布、災害用仮設トイレ、太陽光発電による電灯などがあることを学びました。また、子どもたちの防災に対する意識も高まりました。

200127 弘法大師現れる!

 過日行われた「鴻巣市書きぞめ展覧会」に出品した作品を、1階玄関の東小ギャラリーに掲示しました。ご来校の際には、ぜひご覧ください。なお、県展出品の2作品は、この画像には含まれておりません。(画像は一部加工しています。)

200124 6年 租税教室

 6年生を対象に、上尾県税事務所の職員の方をお招きしての「租税教室」を開催しました。税の種類や使われ方について、DVD視聴を交えながら、分かりやすいご説明を頂きました。税は、いわば人間社会の会費でもあるというお話が印象的でした。

200122 お世話になりました:ありがとう集会

 今年度、お世話になった学校応援団の皆さまを招いて、ありがとう集会を開きました。1,2年生は自作のペンダント、3・4年生は「よさこいソーラン」、5・6年生は合唱「ビリーブ」で、感謝の意を表しました。学校応援団の皆さま、ほんとうにありがとうございました。

200121 給食集会

  1月24日からの学校給食週間にちなんで、給食委員会主催の児童集会でした。

  学校での食に関する指導内容として、心身の健康を保つ能力、食品選択能力や感謝の心、社会性などを育成すること、また、食事の重要性や食文化の理解することなどが挙げられます。
 今日の集会は、生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となる「食」を、身近な給食を通して、クイズを交えながら考え気づかせてくれるものでした。子どもたちには、正しい食生活を送り、健全な身体を培ってくれることを願っています。

191224 2学期が終わりました~終業式

78日間の2学期を締めくくる終業式です。校長講話では、2学期を振り返り、学校教育目標の合言葉である「はっきり しっかり にっこり」に即してのお話がありました。その後、代表児童による「2学期をふりかえって」の作文発表、表彰、冬休みの生活についてのお話と続きました。

191212 クレアにひびく歌声~校内音楽会 2/3

 クレアこうのす(鴻巣市文化センター)の大ホールに、子どもたちの歌声が響き渡りました。多くの保護者・地域の皆さま、ご参観ありがとうございました。 プログラム順で2学年ずつ、画像をアップしております。第2回は1年生と2年生で、3/3は4年生と6年生です。

191212 クレアにひびく歌声~校内音楽会 1/3

 クレアこうのす(鴻巣市文化センター)の大ホールに、子どもたちの歌声が響き渡りました。多くの保護者・地域の皆さま、ご参観ありがとうございました。
 プログラム順で2学年ずつ、画像をアップします。第1回は5年生と3年生で、次回は1年生と2年生です。

191205 揺らぐ紫煙の中には……3年生

 大けや(総合的な学習の時間)で焼き芋体験を実施しました。焚き付けには、校庭の大けや(ケヤキの大木)の落ちた枝や落ち葉も使いました。立ち上る紫煙と焼き芋の味覚、冬の訪れを感じざるを得ませんでした。学校応援団の皆さま、大変お世話になりまして、ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちはおいしくほくほくの焼き芋に舌鼓を打っていました。

191203 「いただきます」~命の尊さ:全校朝会

 12月の全校朝会での様子です。今日の校長講話は、学校給食記念日にちなんでの食に関するお話でした。飽食日本と言われる今だからこそ、知育・徳育・体育の礎(いしずえ)となる食育の重要性は増しています。
 ご家庭でも、「いただきます」の言葉の意味~生産者へ、働いてくれる家の人へ、調理者へetc.、そして忘れてならないことは、命を提供してくれた自然界の生き物たちへの感謝の心です。ご家庭でも、ぜひ話し合ってみてください。
 その後、表彰、生活目標のお話がありました。

191029 「子どもが食べたいものより、子どもに食べさせたいもの」~給食試食会

 給食は、栄養バランスのとれた食事を提供することで、健康増進や体位の向上を図り、心身の健全な発育を目指しています。学校給食を通して行われる食育は、「知育・徳育・体育」の礎をなすものとして、学校教育の中でも最重要な部分を占めるといっても過言ではありません。
 本日は、1年生保護者とPTA役員様等を対象にした給食試食会でした。最初に栄養教諭が給食の意義や目的等について説明し、その後お楽しみの試食に入りました。今日のメニューは、「ご飯、ホッケの塩焼き、大豆の磯煮、キムチ豚汁、牛乳」で、そのおいしさに参加者全員が舌鼓をうちました。食後には、子どもたちの給食の参観も行いました。

191115 郷土を知る 3年社会科見学

 「鴻巣フラワーセンター」、「嵐山史跡の博物館」そして鴻巣市産業観光館「ひなの里」を見学しました。とくに、鴻巣が誇る「鴻巣フラワーセンター」と「ひなの里」では、郷土鴻巣のすばらしさを知ることができました。
 各施設の皆さま、お世話になりまして、ありがとうございました!

191123 芸術の秋 第3弾

 11月16日(土)から17日(日)にかけて、本校を会場にして「鴻巣市小中学校児童生徒美術展」が開催されました。掲載の写真は、本校児童の作品です。1階玄関を入った「東小ギャラリー」に展示しております。ご来校の際には、ぜひ力作の数々をご覧ください。

191109 芸術の秋 第2弾

 土曜授業のこの日、鴻巣吹奏楽団の「ミニ・コンサート」が本校体育館を会場にして開催されました。楽しいオープニングに始まり、ユーモアたっぷりの楽器の紹介、楽しい楽曲の演奏、そして、「みんなで歌おう」では、吹奏楽の演奏をバックに「ビリーブ」を歌いました。芸術の秋に素晴らしい1日でした。

 鴻巣吹奏楽団の皆さま、ありがとうございました!!

191109 芸術の秋 第1弾

 土曜授業のこの日、鴻巣吹奏楽団の演奏の前に、5年1組の児童が全校児童と保護者そして楽団の皆さんに、合唱を2曲披露しました。「歌よ ありがとう」と「小さな勇気」でした。これまで歌い込んできた成果があり、聴衆の心を揺さぶる歌声になりました。

191111 菊の展示

 大きく育った菊を、近隣の学校や公共施設へ搬入し、展示をお願いしました。5・6年生が丹精を込めて育てた菊が「日本の秋を飾る花」になれば幸いです!
 なお、本校の菊搬入の様子が、鴻巣女子高等学校のホームページにも掲載されております。どうぞ、併せてご覧ください。

191107 歌声ひろば

 最初に、今月の歌「ビリーブ」を全校児童で合奏しました。その後、翌日の鴻巣市小中学校音楽会に出場する5年2組が当日歌う2曲「歌よ、ありがとう」、「小さな勇気」を披露し、大きな拍手を浴びました。

191106 初冬の風物詩~落ち葉はきが始まる

 本校のシンボル「大けや」(大けやき2本)の葉が色づき落ちるころとなり、子どもたちによる落ち葉はきが、今年も始まりました。いわば、鴻巣東小学校の初冬の風物詩でもあります。12月中旬まで、1~6年生が当番を組んで取り組みます。集めた落ち葉は、腐葉土づくりに使われます。

191106 中学生との音楽交流

 鴻巣中学校2年生の2クラスが来校し、素晴らしい歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。中学生の美しく力強いハーモニーはもとより彼らの合唱に臨む姿勢に、小学生は感銘を受けました。最後に、小中学生一緒に「つばさをください」を合唱し、素晴らしい朝のひとときを終えました。

191105 日本の秋を飾る花

  菊ボランティアの方々が丹念に育ててくださった菊の苗は、半年を経て、こんなに立派になりました。夏休みの猛暑の日も5・6年生が登校し、水をやったりした苦労も、今では遠い昔のような気がしないでもありません。

191029 「意外と重くて、大変でした。」

 5年生が、総合的な学習の時間「広げよう、ふれあいの輪」の学習で、車いすの体験をしました。子どもたちは、「乗っている人の身になって押すことが大切だと気づきました。」、「意外と重かった。」、「小さな段差は、車いすにとっては大きな段差だとわかった。」などの感想を持ちました。子どもたちにとり、大変有意義な時間でした。鴻巣市社会福祉協議会の職員の皆さま、お世話になりましてありがとうございました。

191025 花のある生活

 ふだんの生活の中で私たちは、花や緑に触れる機会はますます少なくなっています。子どもたちにとっても同様ではないでしょうか。さまざまな知識や体験をぐんぐん吸収する児童期の成長段階に、より多くの子どもたちが花や緑にもっとふれあい、親しみ、楽しんでもらうために、花育が始まりました。
 鴻巣東小の児童にも、花や緑に親しみ、育てる機会を通して、優しさや美しさを感じる気持ちを持って欲しいという願いがこのイベントには込められています。
 また、鴻巣市は、「生産~流通~小売り~消費」の花き産業のすべてを備えた全国有数の花のまちです。この行事を通して、子どもたちの心の中に、郷土を愛する心も育ってくれればと願っています。

 鴻巣市花組合および鴻巣市役所農政課の皆さま、お世話になりましてありがとうございました。

191020 旧中山道で躍動! 和太鼓クラブ&3,4年生

 鴻巣市商工会主催の「鴻巣おおとりまつり」に、和太鼓クラブが「わっしょい」の演奏、3・4年生100名が「YOSAKOIソーラン」のパフォーマンスで参加しました。いずれも迫力満点で、大きな拍手喝采を浴びました!

 上は、和太鼓クラブの「わっしょい」、下は、3.4年生による「YOSAKOI ソーラン」です。

191010 まちたんけん Let’s go !  2/3

 生活科の学習の一環で町たんけんにでかけました。本校の地の利を生かして、様々な官公庁や事業所など、合計11カ所にお世話になりました。第2回目は鴻巣市役所市議会議場、おおとり児童館、鴻巣消防署鴻巣天神分署、市立総合体育館での様子をお伝えします! 最終回の3/3は近日中にアップします。どうぞ、お楽しみに

 鴻巣市役所、おおとり児童館、鴻巣消防署鴻巣天神分署、市立総合体育館の皆さま、ご多用の中、ありがとうございました

191010 まちたんけん Let’s go !  1/3

 生活科の学習の一環で町たんけんにでかけました。本校の地の利を生かして、様々な官公庁や事業所など、合計11カ所にお世話になりました。第1回目は中央図書館、クレアこうのす、フラワーラジオ、鴻巣警察署での様子をお伝えします! 2/3は近日中にアップします。どうぞ、お楽しみに!

 中央図書館、クレアこうのす、フラワーラジオ、鴻巣警察署の皆さま、ご多用の中、ありがとうございました。

191015 つばさをください

 今月の「歌声ひろば」(音楽朝会)の歌は、「つばさをください」でした。最初に4年生がステージできれいな歌声を披露してくれました。その後、音楽委員会の合奏も加わって、全校児童で歌いました。美し響きが体育館いっぱいにひろがりました。

191007 走る! 投げる! 跳ぶ!! 陸上競技大会

 鴻巣市内の小学校6年生の約1,000名が、一堂に会しての鴻巣市小学校陸上競技大会が、鴻巣市陸上競技場で開催されました。本校からは46名の児童が、100m、60mハードル、1,000m、ボール投げ、走り高跳び、走り幅跳びの各種目で、これまでの練習の成果を発揮しました。保護者の皆さま、たくさんの応援、ありがとうございました。

190930 ジャイロのなぞ!?

 鴻巣市小中学校科学展覧会で、最優秀賞を受けた本校3年生児童の作品「ジャイロのナゾを解き明かせ!」を玄関内に展示しております。なお、本作品は、北足立地区科学教育振興展覧会にも出品されます。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

190921 協力し 心を一つに けやきっ子! ~ 運動会1/5

 暑くも寒くもない絶好の天候に恵まれた運動会。来賓の皆様、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。子どもたちは「協力し 心を一つに けやきっ子」のスローガンの下、元気いっぱいに頑張りました。(2/5以降は、順次アップしてまいります。お楽しみに!)

190904 今日は今年度最高!

 学校では、児童が教科等や様々な教育活動での環境問題についての学習を通して、自主的・積極的に環境保全活動に取り組んでいく児童の育成をめざしています。その一環として、本校では毎週水曜日に「スイ水リサイクル」と称して、アルミ缶などの回収を行っています。
 2学期最初の今日は、なんと5.9kgで、今年度最高記録でした。ちなみに1学期は、全部で47.4kgのアルミ缶が集まりました(下の画像をごらんください)。保護者の皆さま、いつもご協力ありがとうございます。

190902 頭を守ってダンゴムシ

 本校では、毎学期に1回、避難訓練を行っています。2学期は「地震から火災」、特に今回は、休み時間での地震発生を想定して実施しました。子どもたちはそれぞれの場所で危険回避行動をとり、その後、安全に避難することができました。

190829 夏を惜しむ

 東門(病院側)を入った右側で、去りゆく夏を惜しむかのようにサルスベリが咲いています。夏を象徴する花で、比較的長い間、紅色の花が咲いていることから、百日紅ともいいいます。この2本は、昭和57年度卒業生の卒業記念でもあります。ご来校の際に、ぜひご覧ください。

190829 東小ミニギャラリーへどうぞ

「身体障害者福祉のための第61回埼玉県児童生徒美術展覧会南部ブロック北足立地区」の入選作品を東小ミニギャラリー(1階玄関内)に掲示しました。ご来校の際には、ぜひご覧ください。なお、特選作品1点は、県展に出品するため、掲示しておりません。(画像は一部加工してあります。)

190829 心地よい喧噪(けんそう)で始まった2学期

   子どもたちの元気な笑顔とともに始まった2学期。  
 始業式後の学級の時間では、配付された新しい後期用教科書に早速名前を書いたり、夏休みの宿題を提出したり、2学期のめあてを考えたりなどなど・・・。
 半日ではありましたが、元気な子どもたちの笑顔に触れて、心地よい喧噪を感じました。やはり、学校は子どもたちの声が響いてこそ!という喜びを再認識した1日でもありました!

190829 2学期がスタート

 2学期初日の今日は、始業式と学級指導の時間の3時間でした。
 式に先立って、転入した新しいお友だちの紹介、その後の始業式では、校長先生から「たくさんの行事がある2学期、体も頭もたくさん使おう!」のお話がありました。代表児童による「2学期の抱負」の発表もありました。

190828 明日からいよいよ2学期!

 明日から2学期です。先日の親子除草に加え、昨日は全教職員で児童のトイレをきれいにして、2学期のスタートの準備を行いました。教室の黒板は、子どもたちを迎えるにあたり、新しい学期への意欲づけの言葉にあふれています。元気な子供たちに会えるのが楽しみです!!

190727 いにしえを尋ねて~林間学校3/3

 最終日の3日目は、赤城山の山頂カルデラにある火口原湖である大沼湖畔の散策と半島部の小鳥ヶ島に鎮座する赤城神社を見学しました。赤城神社は、5世紀前半(古墳時代)、第19代の允恭天皇(いんぎょうてんのう)の時代に、社殿が創設されたと伝えられています。
 子どもたちは、自然の雄大さを肌で感じるとともに、古(いにしえ)をしのび歴史の重みを感じることができました。

190725 夜空をこがすキャンプファイヤー!~林間学校(1/3)

 1日目は牧場見学の後に、飯ごう炊さん。玉ねぎをむきながら感涙にむせび、カレーの味に大満足。そして、夕食後のキャンプファイヤー。赤城の山から降臨された火の神を迎えての分火式、そして燃え盛る火を囲んでのフォークダンスや花火大会など。1日目はあっという間に終わり、ほどよい疲れもあってか、子どもたちはすぐに安らかな夢路につくことができました。
 林間学校(2/3)は、近日中にアップします。どうぞ、お楽しみに!!

190725 行ってきます!!~林間学校

 児童全員が、元気に群馬県・赤城をめざして出発しました。子どもたちは、飯ごう炊さん、キャンプファイヤー、地蔵岳登山、大沼周辺の散策などの活動を行う予定です。気をつけて、いってらっしゃい!!
 お見送りの保護者の皆さま、ありがとうございました。

190719 69日間が終了

 今日で1学期が終わりました。子どもたち一人ひとりに、それぞれの成長が見られた69日間でした。子どもたちの日々の成長は、教師にとりましても、とても嬉しいものです。子どもたちの成長の様子や教師の思いを通知表でお知らせします。ご家庭でも、お子さんの成長したことについて話し合い、2学期につなげて欲しいと願っています。
 また、長期の休みのあいだ、子どもたちが健康で安全に過ごして、また2学期、元気に学校へ戻って来られますように!

190717 服を着て水泳?!

 水から自己の生命を守ることは、水泳指導の大きなねらいの一つです。現実に水の事故は、海、川、湖などの自然環境において着衣のまま発生することが多い状況です。
 着衣での水泳指導の目的は、水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせることにあります。
 今日は、着衣しての水中での動きを実感するとともに、ペットボトルやプラスチックバッグを使って長く浮くことを学習しました。

190708 釣れたぁ~!!太公望現る!:2年生

 生活科「生きもの なかよし 大作戦」の学習で、校内にある観察池でザリガニつりを行いました。スルメのにおいにつられて釣られた?!ザリガニたち。実は、それらのザリガニは、前もって学校応援団コーディネーターの方が捕獲して放しておいてくださったものでした。子どもたちは、釣れるたびに大歓声。とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

190704  ひげの数が600本以上!?

 2年生が、食育の一環として、トウモロコシの皮むきに挑戦しました。今日のトウモロコシは地産地消、埼玉県産の「おおものコーン」。 最初に担任の先生から、とうもろこしの「ひげ」のお話を聞きました。その後、みんな興味津々で一生懸命に取り組みました。むかれたトウモロコシはすぐに給食室に運ばれ、おいしい給食になりました。
 なお、トウモロコシの粒は必ず偶数だそうです。日経電子版(2013/8/6)によると、「トウモロコシの粒は偶数になります。粒はもともと雌花で、花は2つ1組で咲くからです」とのこと。また、その記事には、実際に数えたレポートがあり、640粒だったようです。

190702 夢を実現するために~2羽のハト(全校朝会)

 今月の校長先生のお話は「2羽のハト」。夢の実現のためには、苦しいことにも耐えなければならない、欲しいものを手に入れるためには、我慢をしなければならないという内容でした。無限の可能性を持つ子どもたちです。ぜひ、自分の夢の実現のために、大いに努力を積み重ねてくれることを願っています。
 その後、硬筆展の表彰と生活目標のお話がありました。