学校ブログ

埼玉県では11月を「いじめ撲滅強調月間」と定め、いじめ問題の根絶に取り組んでいます。それを受け、本校では「いじめをなくそう!スローガン」を各クラスごとに考え、作成しました。いじめは重大な人権侵害であり、決して許されることではありません。今後も人権意識を高め、いじめの根絶に努めてまいります。

【わかば学級、1年】

【2年】

【3年】

【4年】

【5年】

【6年】

 

いよいよ色づいた大けやの葉が本格的に落ち始めましたが、今週から落ち葉掃き週間がスタートしました。今週の担当は4年生です。登校するとすぐに竹ぼうきをもって意欲的に掃き集め、ゴミ袋に入れていました。2~3人くらいで協力しながら何袋も集めて、今日もたくさん回収してくれました。朝寒い中でしたが、落ち葉掃きを終えて清々しい子どもたちの表情が印象的でした。

 

昨日17日(月)、上尾税務署・上尾税務署連絡協議会主催の令和7年度納税表彰式が行われ、本校が税務署長感謝状をいただきました。この感謝状は、租税教育の推進に尽力し、正しい知識の普及に貢献した学校に対して贈られるものとのことです。本校の取組が評価されたことに対して素直にうれしく感じました。今後も継続して租税教育の推進を図っていきたいと思います。

 

 

本日はスイ水リサイクルの日でした。今朝は冷え込んだ中でしたが、環境委員の子どもたちが協力しながら、手際よく空き缶つぶしを行ってくれました。今日の回収量は1.7kg、累計28.0kgとなりました。保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。次回の回収日は、11月26日(水)となります。

本日8日(土)、校内音楽会を開催しました。朝は少し寒かったのですが、多くの保護者の方のご参観いただいた中で行うことができしました。前半の部では3年生・1年生・5年生、後半の部では4年生・2年生・6年生の順に演奏発表しました。子どもたち一人一人が、各学年に応じて一つの楽器を一生懸命に演奏する姿や一つの歌を心を一つにして精一杯歌う姿がありました。保護者の方々と、体育館という一つの空間で、子どもたちの姿と感動を一緒に共有することができ、「芸術の秋」にふさわしい、心に染みわたるような素晴らしい校内音楽会になりました。

【3年生・とびだせ ロケット】

【3年生・ミッキーマウスマーチ】

【1年生・世界じゅうのこどもたちが】

【1年生・きらきらぼし】

【5年生・ふるさと】

【5年生・アイネクライネナハトムジーク】

【4年生・いつだって!】

【4年生・鉄腕アトム】

【2年生・夢をかなえてどらえもん】

【2年生・山のポルカ】

【6年生・Wish~夢を信じて】

【6年生・宇宙戦艦ヤマト】

本日はスイ水リサイクルの日でした。今朝はだいぶ冷え込んでいましたが、いつものように、環境委員の子どもたちが黙々と空き缶つぶし・回収を行ってくれました。今日の回収量は、9月3日の時と同じて、これまでで最も多い4.4kg、累計26.3kgとなりました。保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。なお、次回は11月12日(水)となります。

本日の5校時、本校で学んでいる教育実習生の研究授業を行いました。4年生の理科「とじこめた空気や水」の単元で「空気でっぽうに空気を閉じ込めたとき勢いよく玉が飛び出す仕組み」について考えました。子どもたちはその考えをホワイトボードに絵や言葉を書き込みながら上手に説明していました。

本日は子どもたちが楽しみにしていた「大けやランチ」でした。少し風はありましたが、天候にも恵まれ、芝生の上で気持ちよく、また、縦割り班のグループで仲良く昼食をとることができました。いつもの給食とまた違った美味しさがあったのではないでしょうか。

 

本日4校時に、4年生で社会科の研究授業を行いました。本日の単元は「県内の伝統や文化・先人の働き」で、「川越の古い町並みは、どのようにして残されてきたのだろうか」という課題について、タブレットも活用しながら、真剣に子どもたちが授業に臨んでいました。

本日3校時に3年生が参加して、花育教室が行われました。鴻巣市では、「鴻巣産の花を身近に置き、親しみ、育て、四季の移ろいを楽しみながら学校生活を送ることで、花を愛し、情操面の向上を図ること」を目的として、花育教室を行っています。今日は、花農家・市役所の方のご指導いただき、児童が花の寄せ植え体験をしました。グループごとに、まず鉢の中に土を入れ、3種類の花の植え付けを行いました。花を身近に感じることができる、貴重な時間となりました。

フォトアルバム
アルバムがありません。
広告
お知らせ
370539
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る