鴻巣東小の給食
2月13日(月)から17日(金)までの給食
2月17日(金) 牛乳 ご飯 ホッケの塩焼き じゃが芋の磯煮 みぞれ汁 みぞれ汁の食材、大根は今が旬です。大根は煮ても、焼いても、漬けても、生でも美味しく食べられる万能野菜です。根の部分は95%は水分でできています。ビタミンやミネラルは、根より葉の部分に多く含まれています。根の部分には消化を助けてくれる酵素が含まれていて、食物の消化を助けるとともに、胃腸の働きを整えてくれる効果があります。 |
2月16日(木) 牛乳 コッペパンスライス 焼きそば イカナゲット ニラ玉スープ にらは、日本では昔から薬効のある野菜として食べられてきました。にらには、疲労回復や消化を助けたり、スタミナを強化したり、がんを予防するなど様々な効果があります。独特な匂いがありますが、匂いが苦手で食べないなんてもったいない話です。今日は卵と一緒にスープにしました。 |
2月15日(水) 牛乳 わかめ菜めし ハタハタの唐揚げ 豚汁 いちご 具だくさんで食材のうま味がたっぷりの豚汁は、豚肉からでる脂で冷めにくく、身体を温めてくれます。ごぼうなど根菜の香りで食欲も増してくれます。給食でもたくさんの種類の汁ものがありますが、人気の汁ものです。給食では豚肉を脂で炒め、そこに大根、人参、ごぼう、ネギ、こんにゃく、じゃが芋、豆腐を加え、味噌で味をつけてつくります。寒い時期に美味しく食べられます。 |
2月14日(火) 牛乳 山型食パン ハニーレモン 鶏肉の唐揚げ ボイルブロッコリー ミネストローネ 今では日常的に食べられるようになった鶏肉ですが、日本で本格的に食べるようになったのは第2次世界大戦後、昭和20年代からです。それまで、にわとりは時を告げる鳥として娯楽の目的で飼育されてきました。鶏肉は牛肉や豚肉に比べ脂肪が少なく、高タンパクで、くせのない味で人気の食肉です。今日はみなさんのリクエストにお応えして唐揚げにしました。 |
2月13日(月) 牛乳 ハヤシライス わかめサラダ 手作りチョコケーキ ハヤシライスは、薄切り肉と玉葱をバターで炒め、赤ワイン、デミグラスソースで煮込んだ物をご飯にかけて食べる料理です。マッシュルームやしめじ、エリンギなどを入れることもあります。ハヤシライスは日本生まれの洋食で、トマトの酸っぱさとお肉のコクが人気の料理です。今日は玉葱、人参、トマト、じゃが芋などたくさんの野菜と共にお肉を煮込んで作りました。 |
2月6日(月)から10日(金)までの給食
2月10日(金) 牛乳 ホット中華麺 醤油ラーメン 手作りシュウマイ 小松菜ときのこのナムル シュウマイは、中国の北部で考えられた料理だと言われています。豚挽肉と細かく切った野菜などを、小麦粉で作った薄い皮で包んで蒸した料理です。今日のシュウマイは、給食室で1つ1つ手作りしています。ジャンボサイズで食べ応えのあるシュウマイに仕上がっています。 |
2月9日(木) 牛乳 黒パン チリコンカン ブロッコリーサラダ チリコンカンには大豆が使われています。大豆は、お米と同様に昔から大切にされてきました。節分の豆まきだけでなく、豆腐や納豆など様々な加工品の原料で、日本の食文化には欠かせない食材です。大豆は、良質なタンパク質、カルシウムや食物繊維、その他ビタミンB1やビタミンE、マグネシウム、亜鉛など健康作りに役立ついろいろな栄養素が含まれている食材です。 |
2月8日(水) 牛乳 コーンピラフ こまいフライ オニオンスープ ぽんかん 『こまい』はタラと同じ仲間の白身魚で、主に北海道でとれる魚です。漢字で書くと氷の下の魚と書きます。氷が張った海の下にいるので、この名がついたと言われています。『こまい』は、北海道では子供から大人まで気軽に食べられると人気の魚です。鮮度がすぐ落ちてしまう魚のため、鮮魚で流通することは少なく、一夜干しや天日干しなどの乾物として流通しています。今日はフライにしました。 |
2月7日(火) 牛乳 こうのとり伝説米 ぶりの照り焼き 卯の花炒め おこと汁 ぶりは、「わかし→いなだ→わらさ→ぶり」と成長するにつれて名前が変わる魚です。このような魚を出世魚と言い、縁起の良い物とされてきました。天然のぶりが美味しくなるのは脂を蓄える12月~2月の冬で、この時期の物は寒ブリと呼ばれ、主に日本海側でとれます。今日は旬のぶりを照り焼きにしました。 |
2月6日(月) 牛乳 ツイストパン ホキのアーモンド焼き コーンポテト ファイバースープ ファイバースープに使われているキャベツの旬は、春・夏・冬全部です。4月~6月が旬の春キャベツ、7月~10月が旬の夏キャベツ、11月~3月が旬の冬キャベツと、それぞれの季節に合わせたキャベツが、1年中流通しています。今が旬の冬キャベツは葉が厚く、かたくしまっているので、加熱料理にむいています。 |
1月30日(月)から2月3日(金)までの給食
2月3日(金) 牛乳 ターメリックライス ドライカレー フルーツポンチ チーズ ターメリックとは、インドが原産の生姜に似た植物で、夏から秋にかけて白い花が咲きます。その根っこを砕いて粉にした物が、料理に使われます。その目的は、食べ物を黄色く着色することです。ターメリックは自然の着色料なので、安心して料理に使えます。ターメリックの代表的な使い方はカレー粉で、カレーの黄色はターメリックの色です。ターメリックは日本名では『うこん』と言い、主に沖縄県で栽培されています。 |
2月2日(水) 牛乳 手巻き寿司(酢飯・てまきのり・スティック卵焼き・焼き肉・刻みたくあん) 大根の味噌汁 福豆 今日は、節分メニューです。節分とは、季節を分けるという意味があります。昔の日本では春が1年の始まりとされ、特に大切にされてきました。そのため春が始まる前日、冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになったそうです。春が始まる日を立春と言い、その前日が節分です。季節の変わり目は風邪などをひきやすいことから、その年は病気をせず、無事に過ごせるよう願いをこめて豆まきをし、邪気を払う習慣があります。 |
2月1日(水) 牛乳 きなこ揚げパン 鶏肉のトマト煮 イタリアンサラダ 今月は2月3日の節分にちなみ、豆を使ったメニューがたくさん出ます。福豆やチリコンカン、五目煮豆など豆をそのまま料理した物をはじめ、豆を加工した豆腐を使った料理や、おからを使って作る卯の花炒めなどがでます。今日の揚げパンのきなこも、大豆からできています。 |
1月31日(火) 牛乳 ご飯 いかのネギ塩焼き 肉じゃが 石狩汁 石狩汁は、北海道石狩地方に伝わる石狩鍋を汁にアレンジした料理です。北海道の石狩川では鮭がよく捕れます。石狩鍋は、ぶつ切りにした鮭、季節の野菜、焼き豆腐を加え、味噌で味付けした料理です。給食では食べやすいように鮭の身だけを使い、白菜、ネギ、大根、人参、豆腐を加えつくりました。体が温まる料理です。 |
1月30日(月) 牛乳 チョコクロワッサン ポークビーンズ 花野菜のアーリオオーリオ いちごアイス 今日の「アーリオオーリオ」はブロッコリーとカリフラワーを使いました。イタリア語でアーリオは「にんにく」のことで。オーリオは「オリーブオイル」のことです。にんにくとオリーブオイル、赤唐辛子を使い炒めた料理が、「アーリオオーリオ」です。イタリアでは家庭料理として食べられています。今日は6年生のリクエストにお応えして、チョコクロワッサンといちごアイスにしました。 |
1月23日(月)から27日(金)までの給食
1月27日(金) 牛乳 広東麺 焼き餃子 大根と水菜のナムル 広東麺は、とろみのついたあんをかけた日本発祥の麺料理です。広東と名がつくため、中国南部にある広東省で生まれた料理を連想しがちですが、広東省で食べられている麺料理は、一般的なスープと中華麺を組み合わせた物です。日本人が日本人の好みにアレンジを加えた結果、とろりとしたスープで人気の麺料理、広東麺になりました。 |
1月26日(木) 牛乳 かて飯 厚焼きたまご 呉汁 いちご いちごが出回るのは12月後半から2月頃までです。これはクリスマスなどで必要とすることが多いからです。いちご本来の旬は3月~5月です。いちごはビタミンCの多さでは、レモンやキウイなどに続くトップクラスの果物です。5~6粒食べれば1日に必要なビタミンCがとれてしまうほどです。ビタミンCは風邪の予防に効果のあるビタミンです。 |
1月25日(水) 牛乳 コッペパン いちごジャム くじらのケチャップソース すいとん 今日は第2次世界大戦後の昭和20年代後半の給食に近づけた献立です。昭和20年~40年代の食糧難だった頃は、豚肉、鶏肉などはたくさん出回っていませんでした。くじら肉は栄養価が高く安い食材として庶民の食生活を支え、昭和45年前後まで、学校給食でも子供達の健康を育む重要な食材として給食でも使われてきました。今ではあまり食べることのないくじらを、今日は竜田揚げにし、ケチャップソースで和えました。 |
牛乳 こうのとり伝説米 鮭の塩焼き 切り干し大根の炒め煮 じゃが芋の味噌汁 味付けのり 1月24日~30日は全国学校給食週間です。世界で初めての学校給食は、1796年にドイツで貧しい家の子供を助ける為に出したお昼ご飯と言われています。やがて世界各国に広がり、日本では明治22年に山形県の小学校で始まりました。お弁当を持ってこられない児童の為に、おにぎり、焼き魚、漬物の給食を用意したのが日本の学校給食の始まりです。今日は一番はじめの給食に近づけた献立です。ラップを使って、おにぎりにして食べてみました。 |
1月23日(月) 牛乳 はちみつパン チキンのこんがり焼き ボイルブロッコリー コンソメスープ 皆さんが食べているブロッコリーは、花の部分を食べています。ブロッコリーは花芽を食べる野菜です。埼玉県の北部地域は日本でも有数のブロッコリーの産地です。埼玉県は冬の晴天率がとても高く、日光を十分に浴びたおいしいブロッコリーができます。 |
1月16日(月)から20日(金)までの給食
1月20日(金) 牛乳 カレーライス フルーツヨーグルト 1月22日がカレーの日なので、今日の献立はカレーライスにしました。1982年に全国学校栄養士協議会が学校給食35周年を記念して、子どもたちに好まれているカレーライスを、全国の小中学校で一斉に給食メニューとして提供しようという取組がありました。1月22日にカレー給食が出されたことから、カレーの日になりました。 |
1月19日(木) 牛乳 チーズパン わかさぎのカリカリ焼き わかめサラダ 手作り肉団子と白菜のスープ 白菜は日本で栽培されている作物の中でもとても大きな野菜です。種はとても小さいですが、種をまいて2ヶ月半くらいたつと1玉で3kgくらいまで育ちます。生産量が多いのは冬で、寒くなるほど甘味が増して美味しくなります。白菜には風邪予防や病気に強くなる栄養素がたっぷり入っていて、風邪がはやる冬にぴったりの野菜です。鍋物にしたり、お浸しや漬物にしたりして食べ親しまれています。今日はスープにたくさん入っています。 |
1月18日(水) 牛乳 しゃくし菜ピラフ たこナゲット 長ネギのクリームスープ みかん ネギは緑の葉の部分を食べる葉ネギと白い部分を食べる白ネギの2種類あります。関西では葉ネギ、関東では白ネギが栽培されてきました。埼玉県は長ネギの生産量全国2位の県です。県内各地でネギが栽培されていますが、特に深谷市やその周辺地域で生産されている「深谷ねぎ」が有名です。深谷市は日本一のネギの産地として知られています。 |
1月17日(火) 牛乳 けんちんうどん 肉野菜炒め 黒豆蒸しパン 今日の蒸しパンの中には、黒豆が入っています。おせち料理に欠かせない一品の黒豆ですが、黒豆の黒色は邪気を払う色とされてきました。このため黒い豆は正月にぴったりだとされました。また、黒豆の「まめ」という言葉には、元気、丈夫、健康などという意味があり、まめに働く、まめに暮らす等の語呂合わせからも、おせち料理に欠かせない豆になりました。 |
1月16日(月) 牛乳 ご飯 メンチカツ キャベツの浅漬け おでん おでんには大根、こんにゃく、昆布、ちくわ、卵など色々な具が入っています。色々な具材のうま味が合わさり、味が染みた具はとてもおいしいです。おでんに欠かせない具の大根は冬が旬の野菜で、おなかの調子を整える働きがあります。 |
1月12日(木)、13日(金)の給食
1月13日(金) 牛乳 麻婆豆腐 わかめスープ アーモンド アーモンドは桜に似た花が咲き、梅のような実をつけます。その実の種の中身がアーモンドです。主にアジア、アメリカ、オーストラリアなどで作られています。アーモンドには老化予防のビタミンE、おなかの掃除をしてくれる食物繊維、体に必要なミネラルが、バランス良く含まれていますので、ご家庭でも進んで食べてほしい食品の一つです。 |
1月11日(木) 牛乳 七草ご飯 赤魚の西京焼き 雑煮 だいだいムース 雑煮は1年の無事を祈り、正月に食べる伝統的な日本料理です。雑煮にはお餅がつきものですね。お餅は昔から日本人にとって、お祝い事や特別な日に食べる食べ物です。新年を迎えるにあたり、お餅をついてほかの産物とともに歳神様にお供えします。そして、元日にそのお供えをお下がりとしていただくのがお雑煮です。 |
12月19日(月)から21日(水)までの給食
12月21日(水) 牛乳 コーンピラフ タンドリーチキン ミネストローネ セレクトケーキ スパイスの香りとピリッとした辛さが特徴のタンドリーチキンは、インドの料理です。タンドリーチキンとは、カレーと一緒に食べるナンを焼く土鍋「タンドール」で、鶏肉を串に刺して焼いたことから、この名がつきました。給食ではヨーグルトにカレー粉や豆板醤を混ぜ、鶏肉を漬け込み、味をしみこませてからオーブンで焼いています。今日は2学期最後の給食ですので、デザートは、ショコラかイチゴのどちらか自分の好みを選んでいます。 |
12月20日(火) 牛乳 ご飯(こうのとり伝説米) ぶりの味噌幽庵焼き カボチャのそぼろ煮 みぞれ汁 今日は12月22日の冬至にちなみ、カボチャとゆずを使ったメニューです。冬至とは1年で昼が最も短い日のことで、寒い冬を健康に過ごせることを願い、カボチャを食べたり、ゆず湯に入る風習があります。カボチャにはビタミンAやCが多く、免疫力を高め、風邪の予防に役立ちます。ゆずは香りが強く、邪気を払う力があるとされ、冬至にゆず湯に入るようになったと言われています。 |
12月19日(月) 牛乳 ツイストパン ラザニア ボイルブロッコリー コンソメスープ ラザニアとは平たい板状のパスタのことで、それを使った料理をラザニアといいます。パスタ、ホワイトソース、ミートソースを交互に層になるように重ね、その上にチーズをかけてオーブンで焼いた料理です。給食ではラザニアの代わりに餃子の皮を使い作ります。手作りのミートソースには、畑の肉と言われる大豆も入っています。 |
12月12日(月)から16日(金)までの給食
12月16日(金) 牛乳 コーン味噌ラーメン ポテトのチーズ焼き りんご 味噌ラーメンは1955年頃に北海道の札幌市で考えられました。そこに北海道で多く生産されているコーンをトッピングしたのが、コーン味噌ラーメンです。給食のコーン味噌ラーメンには生姜、にんにく、人参、キャベツ、もやし、長ネギ、にら、そしてコーンとたくさんの野菜が使われています。美味しく野菜がたくさんとれるラーメンです。 |
12月15日(木) 牛乳 ご飯 すき焼き風煮 笹かまぼこ 小松菜ともやしのごま酢和え すき焼きは牛肉や野菜を浅い鉄鍋で焼いたり、煮たりする料理です。調味料は醤油、砂糖、酒などをあらかじめ合わせた割り下を使います。すき焼きは明治初年に牛肉食が解禁されて、登場した牛鍋から発展した鍋料理です。今では日本を代表する料理として外国人にも人気があります。 |
12月14日(水) 牛乳 子供パン 手作りハンバーグ ボイルキャベツ 白花豆のクリームスープ ハンバーグは、ドイツ、ハンベルク地方の家庭料理です。それがアメリカに伝わり、ハンベルクを英語発音するとハンバーグと言うことからハンベルク風の肉料理をハンバーグというようになりました。今日のハンバーグは、給食室で1つ1つ手作りしています。 |
12月13日(火) 牛乳 冬野菜カレーライス フルーツポンチ 小魚アーモンド カレーライスのルウは学校で手作りしています。作り方はバターと油を釜で熱して溶かし、小麦粉を加え、小麦粉と油をまんべんなく混ぜ、よく炒めます。好みの色がつくまでしっかり炒めます。その後カレー粉を加え、香りが立つまで加熱します。カレールウを作るのに1時間くらいかかります。 |
12月12日(月) 牛乳 コクマヨ五目ご飯 ハタハタの唐揚げ キムチ豚汁 みかん 秋田県で親しまれている魚ハタハタは、日本海の冬に獲れる魚です。雷の鳴る時期にとれることから「雷魚」とも呼ばれています。白身魚で唐揚げにしたり、干物にしたり、秋田県特産の醤油「しょっつる」の原料になる魚です。体調は20cmほどの白身魚でうま味があり、食べやすいのも魅力の魚です。 |
12月5日(月)から9日(金)までの給食
12月9日(金) 牛乳 五目うどん 大学芋 野菜炒め 温かい気候でよく育つさつまいもは江戸時代に中国から沖縄に伝わりました。当初は中国での呼び名であった、「甘藷(かんしょ)」や唐芋(からいも)と呼ばれていました。その後種子島や薩摩地方などで栽培が広がりました。関東地方に入ってきたときに、薩摩地方から来た芋と言うことで、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。 |
12月8日(木) 牛乳 油麩丼 白菜の味噌汁 つぼ漬け 油麩は宮城県の郷土料理です。今のような冷蔵技術がなかった時代に、夏でも日持ちする食材を考えできた物が油麩です。油麩は小麦粉に水を加えてこねるとできるグルテンにさらに小麦粉を加え、棒状にして油で揚げた物です。香ばしく歯ごたえもあり、そのおいしさから全国的に広がりました。油麩丼は油麩を使った代表的な料理でカツ丼のカツの代わりに油麩を使い、油麩の風味が生かされた料理です。 |
12月7日(水) 牛乳 きなこ揚げパン ボルシチ フラワーサラダ ボルシチはウクライナ及びロシアの伝統的な料理で、鮮やかな濃い赤色の煮込みスープです。この濃い赤色はビーツという野菜の色です。ビーツは砂糖大根の仲間で見た目はかぶや大根と似ていますが、ほうれん草と同じ種類の野菜です。給食のボルシチは、じゃがいも、豚肉、にんじん、セロリ、にんにく、玉ねぎ、キャベツ、トマト、ビーツを煮込み、塩、胡椒、ケチャップで味を調え、最後に生クリームを加え、まろやかな味に仕上げています。 |
12月6日(火) 牛乳 中華おこわ 小籠包 チンゲン菜とアサリのスープ 小籠包は、中国や台湾でよく食べられている中華料理の1つです。豚挽肉を薄い小麦粉の皮で小さなサイズに包んで、蒸した料理です。薄皮の中に具とともにスープが包まれていて、ジューシーな味わいが特徴です。蒸したてを火傷しないように気を付けながら箸でつまみ、レンゲでスープをこぼさないようして味わいます。給食では熱々の小籠包を味わうことは難しいですが、具のジューシーさ楽しめます。 |
12月5日(月) 牛乳 ご飯 カレイの竜田揚げ 肉じゃが 厚揚げときのこの味噌汁 厚揚げは木綿豆腐を揚げて加工した物です。脂質やタンパク質、カルシウムや鉄などのミネラルを豊富に含んでいます。焼いたり、煮たり、炒めたりしても、豆腐のうま味が逃げないため、様々な調理法で豆腐の味を楽しめます。今日は厚揚げを味噌汁に入れました。 |
11月28日(月)から12月2日(金)までの給食
12月2日(金) 牛乳 ご飯 ハガツオの西京焼き ほうれん草のおひたし お袋煮 みかん ハガツオは秋から春にかけて旬をむかえる魚です。かつおと同様に非常においしい魚として知られていますが、その身質はカツオとはちょっと異なります。真っ赤で透明感があり、パリッとハリがあるカツオと比べると、ハガツオはより柔らかく、白っぽい色をしています。味はカツオより、どちらかというとサワラに似ている味です。 |
12月1日(木) 牛乳 ライスボールパン スパゲティーナポリタン チキンナゲット 茎わかめサラダ スパゲティーナポリタンは、日本で作られました。ナポリタンは茹でたパスタを玉葱、ピーマン、ハムなどとともにトマトケチャップで炒め作ります。ケチャップの味は子供から大人まで親しみのある味で、給食でも人気のメニューです。 |
11月30日(水) 牛乳 焼き鳥丼 きゅうりの漬物 呉汁 大豆をすりつぶした物を呉と言い、それを味噌汁に入れた物を呉汁と言います。呉汁にはすりつぶした大豆と野菜類が豊富に入っています。栄養価が高く、体が温まり、冬場の郷土料理として、日本各地で昔から親しまれてきました。鴻巣市の農家でも、昔は毎晩のようにいただいていたそうです。 |
11月29日(火) 牛乳 しゃくし菜ご飯 厚焼きたまご 煮ぼうとう りんご しゃくし菜は、葉の形がご飯や汁などをよそうのに使う杓子の形をしていることから、しゃくし菜とよばれています。埼玉県秩父地方で白菜の代わりに作られてきました。しゃくし菜には、ビタミンCや葉酸が多く含まれています。ビタミンCは免疫力を高める働きがあります。シャキシャキした食感で、炒めても良く、まんじゅうやお焼きにしてもおいしくいただけます。 |
11月28日(月) 牛乳 食パン いちごジャム マカロニのヒリヒリ和え ほうれん草サラダ マカロニのヒリヒリ和えは、鶏肉や人参、玉葱をいためてからトマトケチャップなどの調味料で味付けします。そこへホワイトルーをくわえます。トマトケチャップの赤とホワイトルーの白が混ざって、柔らかい色に仕上がります。そこにゆでたマカロニを加え、できあがりです。「ヒリヒリ和え」とは、辛みのもとの豆板醤やチリパウダーを使っているからです。激辛ではありませんが、少しヒリヒリ感じる人がいるので、この名前がついています。 |