2022年1月の記事一覧

20220131 学校給食週間(1月24日から30日)

 

 児童会給食委員が、調べたことを発表してくれました。調理員さん6人で、300人分の給食を作っています。

 

  感染防止対策のため、全員が前を向いて黙食です。

 1年生も6年生も、おしゃべりをしないで食べてい

ます。

     

 

 朝7時には、調理室の

電気が付きます。朝早く

から準備が始まります。

 寒い中ですが、子どもたちのために朝早くからおいしい給食を作っていただいています。感謝の気持ちを表すとしたら、残さず食べること、きちんと片づけることが一番ですね。

220128 2年1組体育の先生の授業、終わる

 先週の金曜日から、2年1組に続いて2組も、小学校体育連盟前会長の柿沼耕一先生に体育の授業を行っていただいています。お話をしっかり聞いて、元気いっぱい運動しています。場所を移動する時、集合する時もとてもきびきびとしていて、「体育、楽しい!」を表しています。できる技が増え、ジャンプ力も伸びているようです。

 今日で、2年1組の授業は終わりになりました。2組も残り3時間です。

220127 なわとび検定がんばっています

朝晩は厳しい寒さが続きますが、子供たちは元気に運動に励んでいます。中でも、なわとび運動は手軽にでき、体力づくりにも大変効果的です。体育の授業や休み時間には、なわとび検定も行っています。

「コツコツと きたえた体は たからもの」

これからも寒さや病気に負けない体をつくっていきましょう。

220126 第2回学校運営協議会

本日、第2回学校運営協議会が実施されました。

学校運営協議会では、

①学校・家庭・地域社会が一体となってよりよい教育の実現・継続

②学校がより地域に開かれ、信頼される学校づくり

③地域の創意工夫を生かした特色ある学校づくりを進め、地域全体の活性化 を目指しています。

今回は、学校評価・来年度の行事予定等について協議されました。

今後も、学校・家庭・地域一体となって取り組めるよう努めてまいります。

220126 ユニセフ募金にご協力ありがとうございました。

 この募金は、公益財団法人日本ユニセフ協会の「だれひとり、取り残さない。」という趣旨に基づき行われ、今年で第66回目となります。募金のお知らせや呼びかけは環境委員の児童が行いました。

 集められた募金は、日本の子どもの課題を解決するために政府などに働きかける活動、ユニセフへの理解や支援の輪を広げるための活動、世界中の子どもたちのための様々な支援活動に役立てられます。

 環境委員のみなさん、募金にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

220120 1年生のタイピング練習

6年生にサポートしてもらいながら、1年生もタイピング練習を始めました。

「かな入力」で、1文字ずつ入力していきます。

3分間で何文字入力できたか確かめると、「〇文字できたよー!」と喜んでいる様子が見られました。

低学年のうちは、楽しみながらパソコンに慣れ親しむことを大切にしていきます。

220120 校内書きぞめ展

 本日の(木)から(金)まで、校内書きぞめ展で、作品を保護者のみなさまに公開します。場所は各学級の廊下です。また、市内書きぞめ展に出品した作品も、玄関ホールに展示しています。あわせてご覧ください。(画像は、一部を加工しています。)

220118 高学年児童の活躍:児童集会

 今回の児童集会は、学校の縁の下の力持ちとして働く委員会活動の紹介でした。最初はリサイクル活動で環境問題に取り組む「環境委員会」、最後は、学校文化の一翼を担う「放送委員会」の児童でした。

 感染防止の観点から、いずれもリモートでおこないました。

220118 今日はパソコン、持ち帰り

 3学期になって初めてパソコンを持ち帰りました。学習課題は、ドリルパーク、タイピング練習、パワーポイントを使っての詩やカレンダー作成など学年ごとに課題は違います。ネット環境を考慮して、オフラインでもできる学習課題も設定しています。

220114 2年生に体育の先生が来ました!

 本日より2月4日まで、2年生の体育の授業を柿沼耕一先生が担当します。柿沼先生は、現在日本体育大学で低学年のマット運動遊びと跳の運動遊びについて、研究されています。研究の取組として、本校の2年生での授業を行うことになりました。なお、柿沼先生は、昨年度まで埼玉県小学校体育連盟会長をされていました。
 今日はまずグループ作り、学習の約束確認、立ち幅跳びの記録測定などを行いました。学習カードの書き方もすぐに理解することができました。

220112 今年も安全な登下校を:一斉下校

 昨日と今日、登下校について一斉指導を行いました。通学班の集合時刻を守ること、交通指導員さん、地域の安全ボランティア、旗振り当番の保護者の方への元気なあいさつなどについて、話しました。現状における大きな課題は元気なあいさつですが、なかなか浸透していません。ご家庭でも、是非ご指導をお願いします。

220107 あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。

穏やかなお正月で始まりました。しかし、6日は朝から気温が上がらず、午後はとうとう雪が降ってきました。

7日、青空が戻ってきました。

ヒマラヤスギも

うっすら雪化粧

職員室前の花壇も雪化粧

観察池も凍っています。