カテゴリ:2021(令和3)年度

220330 桜窓

 校舎の窓から、桜をとらえました。ほぼ満開状態の桜です。上段は職員室から、下段左は2階ことばの教室廊下から、下段右は2階5・6学年室から撮影しました。

220325 201日間、よく頑張りました!!:修了式

 柔らかな春の陽に包まれた今日、令和3年度の最後の日が無事終わりました。修了式では、各学級代表の児童が修了証を頂きました。子どもたちは、1年を無時終えた安堵感を感じていたようです。全校児童の皆さん、1年間、よく頑張りました! 

 修了式後、各種表彰も行いました。

220325 さくら咲く

 昨日の熊谷地方気象台の発表に合わせたかのように、本校のさくらも開花しました。ヒヨドリらしき野鳥も開花を待ちわびていたかのように、木にとまってさえずっていました。春爛漫も間近!

220301 おめでとう!「優秀賞」を受賞!!

 本校が、今年度の埼玉県学校歯科保健コンクールで「優秀賞」を頂きました。県内800余の小学校の中で、最優秀賞を含めると9校しか選ばれないという大きな賞でもあります。

 これもひとえに、ご家庭が歯科保健に関して熱心に取り組んでくださったおかげでもあります。全校朝会での表彰の部で、保健委員会委員長の児童が代表して校長先生から賞状と記念の盾を頂きました。これらは、玄関ロビーのガラスケースに展示してあります。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

 今後も、「きれいな歯 未来へ続け これからも(3月のよい歯の標語より)」

220228 六年生のお兄さんお姉さん、ありがとう:通学班編成

 通学班編成の時間に、1年間、通学班の班長としてお世話になった6年生に寄せ書きを手渡すなどして、感謝の意を表しました。

 6年生の皆さん、暑い日も寒い日も、班長として下級生の面倒をよく見てくれました。1年間、よく頑張りました!あっぱれ!! 

220224 タイピングチャレンジ:学力タイム

 今朝の学力タイムは、第3回タイピングチャレンジ(2~6学年)でした。速く正確にタイピングできることは、パソコンを使った学習に必要な技能となります。朝の静寂の中に、キーボートをたたく音だけが聞こえていました。

 ちなみに校内でのベストレコードは、3分間で597文字でした。

220215 歌声ひろば:音楽委員会

 今朝の歌声ひろばは、音楽委員会児童が大活躍。最初は、雰囲気作りでメロディーに乗せての「あっち向いて、ほい!」、次は音楽にまつわるクイズ、最後は、「ミッキーマウスマーチ」の合奏でした。爽やかに朝のスタートを切ることができました。

220208 フレッシュタイム:業前体育

 今日のフレッシュタイムは、縄跳びについてリモートで実施しました。縄跳びのねらいやその効果などを説明した後、運動委員による模範演技を録画にて放映しました。

 3学期に実施している「なわとび検定」で、より多くの児童が合格できることを願っています。

220201 不審者対応避難訓練

 今学期の避難訓練は、不審者の侵入を想定して行いました。子どもたちは、教室の入り口に机でバリケードをつくったり、すぐ逃げられる態勢で先生の次の指示を待ったり、真剣に訓練に取り組んでいました。
  

220201 2月の全校朝会

  今日から早2月。今月の全校朝会の様子です。今月の校長講話は、寒い時期でも元気に運動し、好き嫌いなく食べて過ごすことや、給食週間にちなんでのお話、また冬季オリンピック選手のお話などでした。

 その後、書きぞめ展などの表彰を行いました。

 今回も体育館には2つの学年のみ、その他の学年はリモートという二元方式で行いました。

   

220127 なわとび検定がんばっています

朝晩は厳しい寒さが続きますが、子供たちは元気に運動に励んでいます。中でも、なわとび運動は手軽にでき、体力づくりにも大変効果的です。体育の授業や休み時間には、なわとび検定も行っています。

「コツコツと きたえた体は たからもの」

これからも寒さや病気に負けない体をつくっていきましょう。

220126 第2回学校運営協議会

本日、第2回学校運営協議会が実施されました。

学校運営協議会では、

①学校・家庭・地域社会が一体となってよりよい教育の実現・継続

②学校がより地域に開かれ、信頼される学校づくり

③地域の創意工夫を生かした特色ある学校づくりを進め、地域全体の活性化 を目指しています。

今回は、学校評価・来年度の行事予定等について協議されました。

今後も、学校・家庭・地域一体となって取り組めるよう努めてまいります。

220126 ユニセフ募金にご協力ありがとうございました。

 この募金は、公益財団法人日本ユニセフ協会の「だれひとり、取り残さない。」という趣旨に基づき行われ、今年で第66回目となります。募金のお知らせや呼びかけは環境委員の児童が行いました。

 集められた募金は、日本の子どもの課題を解決するために政府などに働きかける活動、ユニセフへの理解や支援の輪を広げるための活動、世界中の子どもたちのための様々な支援活動に役立てられます。

 環境委員のみなさん、募金にご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

220120 1年生のタイピング練習

6年生にサポートしてもらいながら、1年生もタイピング練習を始めました。

「かな入力」で、1文字ずつ入力していきます。

3分間で何文字入力できたか確かめると、「〇文字できたよー!」と喜んでいる様子が見られました。

低学年のうちは、楽しみながらパソコンに慣れ親しむことを大切にしていきます。

220120 校内書きぞめ展

 本日の(木)から(金)まで、校内書きぞめ展で、作品を保護者のみなさまに公開します。場所は各学級の廊下です。また、市内書きぞめ展に出品した作品も、玄関ホールに展示しています。あわせてご覧ください。(画像は、一部を加工しています。)

220118 高学年児童の活躍:児童集会

 今回の児童集会は、学校の縁の下の力持ちとして働く委員会活動の紹介でした。最初はリサイクル活動で環境問題に取り組む「環境委員会」、最後は、学校文化の一翼を担う「放送委員会」の児童でした。

 感染防止の観点から、いずれもリモートでおこないました。

220112 今年も安全な登下校を:一斉下校

 昨日と今日、登下校について一斉指導を行いました。通学班の集合時刻を守ること、交通指導員さん、地域の安全ボランティア、旗振り当番の保護者の方への元気なあいさつなどについて、話しました。現状における大きな課題は元気なあいさつですが、なかなか浸透していません。ご家庭でも、是非ご指導をお願いします。

211224 2学期が終りました:終業式

 長い2学期も、あっという間に終わりました。子どもたちの表情からは、ひとつのことをやり終えた安堵感・満足感を感じ取ることができました。

 保護者の皆さま、地域の皆さま、2学期も子どもたちのためにご尽力をくださり、ありがとうございました。

  

211223 痛ましい交通事故に遭わないために:一斉下校(フォトニュース)

 今日、明日と一斉下校を行います。今日は、鴻巣警察署からの児童への啓発依頼を受けて、交通安全・交通事故防止について児童に指導を行いました。

 特に冬休み期間中、子どもたちが交通事故の惨禍に巻き込まれないことを願うのみです。

211209 第2回学校保健委員会

テーマ「プチ体力アップに挑戦」

今回の学校保健委員会では、3年生児童と多くの保護者の方にご参加いただきました。

保健委員会児童による発表や体育主任と養護教諭による手軽にできる運動体験など、楽しみながら健康の保持増進への理解を深めることができました。

211202 バーチャルツアー~町探検:2年生

 生活科の授業で、校内での仮想町探検を行いました。訪問した先は、市役所、消防署、児童館・公民館、郵便局、警察署、駅。それぞれ市長、消防署長、館長、郵便局長、警察署長、駅長には、職員が扮して児童の対応をしました。子どもたちは、それぞれの仕事の内容などをインタビューして、一生懸命にメモをとっていました。

211202 彩鮮やかに!:花植え

 初冬に入り、これから彩(いろどり)が少なくなってくる季節に備えて、花壇の花植えを行いました。植えたのは、ビオラ、花かんざし、ノースポール、バーク、パンジーの5種です。数日前は、環境委員会の児童も手伝ってくれました。

211201 継続は力なり:全校朝会

 今日は、2学期最後の全校朝会。全校を学年で半分に分けて体育館と教室(リモート)で行いました。校長先生からは、マラソンカードや「けやきっ子ファイル」、「たくましいけやきっ子」を例に、継続して頑張ることの大切さについてのお話がありました。

 校長講話のあとは、表彰を行いました。

  

211129 車いすバスケット:5年生

 パラリンピックキャラバン障がい者スポーツ体験講習会を、5年生対象に実施しました。

 講習会の最初に今日の授業についてのねらいや説明を伺ったあと、デモンストレーション、そして車いすリレー、最後は、待望の車いすバスケット。初めての車いすバスケットに、子どもたちはわくわく&ハッスル! とても有意義な1日ですた。

 また、子どもたちが障がい者アスリートと共にスポーツを体験することで、競技性の高さや面白さを体験するとともに、障がい者と健常者の違いは生活方法だけであることを理解し、自分を含めすべての人が無限の可能性を秘めている存在であることに気づくことができました。NPO法人のパラキャンの皆さま、ありがとうございました。

211022 たくさん獲れました:3年生

 3年生が育てたサツマイモ。10月22日に収穫し、1人2~3本持ち帰っても、まだこんなにたくさん!! 学校応援団の鈴木様に植え付けから収穫までお世話になりました。ありがとうございました。

(HP掲載がおそくなって、すみませんでした。)

211122 図書館の見学:2年生

 生活科の学習で、鴻巣中央図書館の見学に行きました。本の並び方や借り方を教わったり、図書館で働いている人々のお仕事を学んだりして、たのしく見学ができました。図書館のスタッフの皆さま、ありがとうございました。

211122 通学班長会議

 今日の昼休み、通学班長49名を集めて、班長会議を開きました。4月から新しい通学班で登校するようになってはや半年を過ぎましたので、改めて集合時刻や入門時間をまもることと、旗振り当番の方や交通指導員さん、安全ボランティアの方へのあいさつをきちんとすることなどを指導しました。

211119 給食試食会

 PTA主催の給食試食会が、1年生保護者を対象に開かれました。前半には、栄養教諭より給食の歴史や7つのねらい、栄養の過不足、行事食などについての講話がありました。

 後半はお楽しみの試食。この日の献立は、ご飯、キャベツの味噌汁、筑前煮、サバのからみ焼き、牛乳でした。また、試食中に1年生児童の給食の様子をリモートで大型TVに映し出し、保護者の皆様に見ていただきました。 

 参加くださった1年生保護者の皆さま、また、準備してくださったPTA執行部の皆さま、ありがとうございました。

211112~13:校内音楽会 5/6:2年生

 今月12日(金)、13日(土)に実施しました校内音楽会を学年別(プログラム順)でご紹介しています。5/6は2年生です。

 多数の保護者の皆さま及び学校運営協議会委員の皆さま、ご参観ありがとうございました。最終回(6/6)は、6年生です。どうぞお楽しみに。

211112~13:校内音楽会 4/6:3年生

 12日(金)、13日(土)に実施しました校内音楽会を学年別(プログラム順)でご紹介しています。4/6は3年生です。

 多数の保護者の皆さま及び学校運営協議会委員の皆さま、ご参観ありがとうございました。次回(5/6)は、2年生です。どうぞお楽しみに。

211112~13:校内音楽会 3/6:5年生

 12日(金)、13日(土)に実施しました校内音楽会を学年別(プログラム順)でご紹介しています。3/6は5年生です。

 多数の保護者の皆さま及び学校運営協議会委員の皆さま、ご参観ありがとうございました。次回(4/6)は、3年生です。近日中に、アップロードします。

   

211112~13:校内音楽会 2/6:1年生

 12日(金)、13日(土)に実施しました校内音楽会を学年別(プログラム順)でご紹介しています。2/6は1年生です。

 多数の保護者の皆さま及び学校運営協議会委員の皆さま、ご参観ありがとうございました。次回(3/6)は、5年生です。どうぞお楽しみに。

 
  

211112:校内音楽会1/6:4年生

12日(金)、13日(土)に実施しました校内音楽会を学年別(プログラム順)でご紹介します。第1回目は4年生です。

 多数の保護者の皆さま及び学校運営協議会委員の皆さま、ご参観ありがとうございました。次回(2/6)は、1年生です。どうぞお楽しみに。

211115 5年菊の写真展覧会

こちらは、5年生が自分のパソコンを使って菊の写真撮影をしている様子です。

今回は、観察記録用ではなく、展示することを目的に行いました。

そのため、児童はどうすれば菊がきれいに映るかを考え、画角や構図を工夫していました。

児童が実際に撮影した写真を一部ご紹介します。

写真は、校内の様々な場所に展示しました。

児童が切り取った菊の一瞬一瞬が、校内にも彩りを添えてくれています。

211110:菊を近隣の学校などに展示:5年生

 天神親和会・菊の部会の皆さまの半年以上の長きにわたるご指導の下、5年生が7月初旬に移植し、その後水遣りなどをして育ててきた菊が大きく咲きました。まさしく「日本の秋を飾る花」。それらを今日、鴻巣女子高校、鴻巣中学校、鴻巣幼稚園、中央公民館に運び、展示をお願いしました。天神親和会の皆さま、本当にありがとうございました。

211108 e-ネットキャラバン

5・6年生を対象にe-ネットキャラバンによるリモート講座を実施しました。

近年において、インターネット、携帯電話・スマートフォンは私たちの日常生活に欠かせないコミュニケーションツールとなりました。その一方で、「ネット依存」「ネットいじめ」「誘い出し・なりすまし」「ネット詐欺」等のトラブルも多発しています。

そんな中、学校では今年度から一人一台端末の貸与が開始され、児童にとってインターネットがさらに身近なものとなりました。

これからの情報化社会を安心して生きていく為に、インターネットの安全利用に関する指導を今後も引き続き行っていきます。

211105 頭を守ってダンゴムシ:緊急地震速報の訓練

 内閣府(防災担当)及び気象庁による緊急地震速報の訓練に参加しました。子どもたちは、市の防災行政無線から速報音が流れるや否や、すぐさま机の下にもぐるなどの退避安全行動をとることができましたが、防災行政無線の音量が控え気味であったのか、一部の教室や体育館等では聞き取れないなどの課題が見えてきました。

211105 花香る鴻巣東小

鴻巣市では、「花いっぱい運動」の一環として、学校の花壇や子どもたちの栽培活動等の写真パネルを鴻巣市文化センターに展示しています。

展示期間は、11月17日(水)~11月21日(日)です。機会がありましたら、ぜひご覧ください。

211104 コツコツときたえた体はたからもの

持久走大会に向けたマラソンが始まりました。体力づくりは、日々の積み重ねが大切です。

子どもたちが毎日こつこつと取り組めるよう、ご家庭でも励ましの言葉かけをお願いします。

今月の目標は、「じょうぶな体をつくろう。」です。

体力をしっかりつけて、病気に負けないじょうぶな体をつくりましょう。

211104 菊の写真ギャラリー

5年生が育てている菊の花がきれいに咲き誇っています。

菊の花は、日本の「国花」です。日本では、薬草や観賞用植物として平安時代より用いられ、現在では全国各地で愛好会主催の品評会が開かれています。

今年の東小の菊も、例年のものに負けず劣らず、素晴らしい大輪を咲かせました。

正面玄関前の通路に並べられた菊の花は、ご来校された方々の目を引き付け、楽しんでいただいています。

211102 1年生に本のプレゼント!~セカンドブック事業

 鴻巣市では、平成26年から市内の小学1年生に20冊の本のリストの中から1冊を選んでもらい、秋の読書週間(10月27日~11月9日の2週間)にプレゼントするセカンドブック事業を実施しています。

 今日は、その贈呈式を行いました。

 読書は心のミルクです。子どもたちがこの事業をきっかけにして、読書の楽しさを知り豊かな心を育んでくれることを望んでいます。

 この事業についての詳細は、鴻巣市のHPをご覧ください。(この行をクリック)

211102 11月の全校朝会

 全校朝会の様子です。久しぶりに、校庭で行いました。校長先生からは、持久走大会を控え、自主練習に取り組み丈夫な体をつくりましょうとのお話がありました。その後、身体障害者福祉のための美術展および郷土を描く美術展の入選者の表彰を行いました。

211029 読書感想文入選作品を発表

 読書感想文コンクール(鴻巣市)で入選した6の作品を「けやきっこラジオ(昼の校内放送)」の中で、入選者の読み上げによって発表しました。発表した6人の児童は、マイクを前に緊張したようでしたが、上手に発表することができました。

211026 思いを大切に;歌声集会

 来月に校内音楽会を控えていることもあり、今朝の歌声集会は歌唱の基本について、音楽主任がリモートで一斉指導を行いました。作詞者や作曲者の思いを汲み取って咀嚼(そしゃく)し、如何にそれらを自分なりに表現していくかが鍵となります。

211019 11月が楽しみです:5年生

 霜降を今週末に控え、秋の深まりが感じられる今日、天神親和会 菊の部会の皆さまのご指導の下、5年生が菊の輪台を取り付けました。作業が終わった菊の鉢は、玄関近辺に飾りました。11月の第2週頃には、近隣の学校等に展示をお願いする予定です。

 菊ボランティアの皆さま、長い間ほんとうにありがとうございました。

211018 優しさに包まれて:3年生

 昨今ふだんの生活の中で私たちは、花や緑に直接触れる機会は少なくなっています。子どもたちも同様です。さまざまな知識や体験をぐんぐん吸収する児童期の成長段階に、より多くの子どもたちが花や緑にもっとふれあい、親しみ、楽しんでもらうために、花育が始まりました。 

 鴻巣東小の児童にも、花や緑に親しみ、育てる機会を通して、優しさや美しさを感じる心をより持って欲しいという願いがこのイベントには込められています。

 鴻巣市花組合の皆さま及び鴻巣市役所農政課の方々、お世話になりましてありがとうございました。

211005 いざというときのために:4年生

 大けやの時間(総合的な学習の時間)に、鴻巣市役所危機管理課の方を講師にお迎えして、防災について学びました。

 最初に鴻巣市の水害ハザードマップについてお話を伺い、その後、学校の防災倉庫にある発電機、非常食、コンロ、毛布など様々な防災用品を実際に見て、いろいろなものが備えてあることに驚きました。最後に、災害用仮設トイレや防災用井戸の体験をしました。危機管理課の皆さま、ありがとうございました。

211015 秋四選

 

校内の秋色も、日増しに濃くなってきました。

左上はヘチマ、右上はグレープフルーツ、

左はイチョウ(銀杏)、下は大けやの「げんき」

です。

211013 2年 まちの様子調べ

2年生活科では、身近なまちの様子について学習しています。こちらは、児童用PCを使って鴻巣市の公共施設を調べている様子です。鴻巣東小の周りには多くの公共施設が点在しており、「行ったことある」「私の家のすぐ近くだよ」といった声が聞かれました。

211008 PC先生は4年生(フォトニュース) 

4年生が1年生のPCを教えに来てくれました。教科は算数。箱を工夫して積み上げる学習です。今回は、オクリンク(学習支援ソフト)を使って、自分の作品を撮影し、写真を共有するという活動に挑戦しました。4年生のアドバイスによって、みんなの作品が電子黒板に表示されると、1年生は大喜びでした。

211006 開校記念日行事・講話3/3:「昔の東小学校での思い出」

 6日の4時間目は、1・2年生を対象にした「昔の東小学校での思い出」について河野英智様(元鴻巣市教育委員)からご講話を頂きました。

 登校は集団登校ではなかったこと、給食は今よりずっと質素だったこと、1クラス50人いたこと、先生は厳しかったこと、大けやが3本あったこと等々、子どもたちには興味深く聞き入っていました。また、駄菓子屋で10円で10枚のせんべいが買えたことや5円でくじが引けたこと、お寿司はめったに食べられなかったことには、子供達から驚きの声があがっていました。先生のお話から、子供達が恵まれている今の生活を振り返り、これからの生き方に生かしてくれるかなと期待せずにはいられませんでした。

 ご講話をくださった河野英智様、ご多用の中、子供たちに貴重なお話をくださり、ありがとうございました

  

211006 砂場で実験

5年生が、「流れる水のはたらき」を学習するため、校庭の砂場で実験している様子です。児童は、実験の様子を端末で撮影し、オクリンク(学習支援ソフト)を使って共有しました。見逃してしまいそうな一瞬の様子や気づきにくいわずかな変化も、動画撮影しておくことでじっくりと振り返ることができます。高学年にもなると、端末の操作もお手の物で、学習の中で有効に活用していました。

211006 開校記念日行事・講話2/3:「鴻巣東小学校の歴史」

 10月1日が開校記念日であったことから、2日間にわたって、開校記念行事の一環として、地域の方々等から講話を頂きました。

 今日の2時間目は、5・6年生を対象に本校の歴史について本校元校長の高橋俊男様からご講話を頂きました。子供たちが印象に残ったことは、校舎の色が昔は青や赤やピンクのときがあったこと、学校の名前が何回も変わったこと、「はっきり、しっかり、にっこり」が半世紀以上続いていること、ケヤキが倒れたこと、100年くらい前のものが現存していること等々でした。多くの子どもたちは「これからも東小にあるものや東小の歴史を大切にしていきたい。」という思いを強くしたようです。

 ご講話をくださった高橋俊男先生、ありがとうございました。

  

211005 開校記念日行事・講話1/3:「大けや・児童会旗」

 10月1日が開校記念日であったことから、今日と明日、開校記念行事の一環として、地域の方々等から講話を頂きます。

 今日は、3・4年生を対象にした「大けや・児童会旗」についてのお話でした。講師の鈴木義尚様(本校元PTA会長・宮本町自治会長)の本校に寄せられる温かく深い想いが、子どもたちにもひしひしと伝わったと同時に、本校が地域に根ざした学校であることを改めて感じずにはいられませんでした。

 ご講話をくださった鈴木義尚様、ありがとうございました。

211005 全校朝会

 10月の全校朝会です。体育館と教室(リモート)に分けて行いました。体育館では、6年生が集団行動の基本を見せてくれました。その後、読書感想文入賞者の表彰を行いました。
  

210925 運動会第1部(2・5年)

 暑くもなく寒くもない絶好の天候に恵まれ、運動会を開催することができました。コロナ禍ゆえ、コンパクトな形での運動会でしたが、多くの地域・保護者の皆様がご参観くださり、誠にありがとうございました。

 第1部は、2・5年生の様子です。第2~3部は、近日中に順次アップロードいたします。

  

210923 親子除草、ありがとうございました

 秋分の日の23日に親子除草を行いました。彼岸の中日にしては珍しく最高気温が32.4度(熊谷地方気象台発表)を記録した日で、本来は涼しい朝になるはずが強い日差しが照り付け、汗がしたたる作業となってしまいました。

 このような中、たくさんの保護者の皆さまにご参加いただき、予定よりも早く作業を終了することができました。ご協力、ありがとうございました。

210922 もうすぐクリスマス!? :1年生活科

 5月中旬に種をまいてから今日のリース作りまで、朝顔のお世話がいよいよフィナーレを迎えました。4か月のロングランでした。夏休みは家に持ち帰って水やり、その後はまた学校に持ってきてなど、ご家庭のご協力ありがとうございました。

 最終日の今日は、アサガオのつるを丸く束ねて思い思いの材料を使って飾り付けを行い、個性的なリースが完成しました。

210915 小さい秋、見つけた

 セミの声が聞こえなくなりました。今年の9月は涼しい日が続き、秋の訪れが早いように感じます。大けやの葉の色も少し変わってきました。桜の葉は例年よりも早く枯れて落ちています。正門近くの枝垂桜も色が変わってきました。そして、金木犀の香りも広がってきています。

210910 運動会の練習、がんばっています

 朝から青空が広がり、気持ちよい日となりました。午前中、体育の時間に運動会の表現種目の練習を行った学年がありました。大けやの下、日かげで先生から説明を聞いてから、決められた場所へ移動。

 大けやのおかげで、熱中症対策も万全です