ブログ

鴻巣東小の給食

1月24日(月)から28日(金)までの給食

 

1月24日(月)

ごはん(こうのとり伝説米) 牛乳 鮭の塩焼き 刻みたくあん 呉汁 味付け海苔

 今日、1月24日は「学校給食記念日」です。日本で給食が最初に始まったのは明治22年(1889年)今から133年前の山形県の小学校でした。貧しい子どもたちに食べ物を持ち寄り「おにぎり、焼き魚、漬物」を用意しました。昔は米も貴重なもので、みそ汁もほとんど実のないものでした。今日は、日本で最初に始まったころの給食を再現したものです。

 

 

 

1月25日(火)

ホット中華めん 野菜ラーメン 牛乳 肉団子の甘酢あん 小松菜とチーズのマフィン

 小松菜の旬は、12月~2月です。寒さに強く昔は冬場に重要な緑黄色野菜でしたが、最近はハウス栽培などになり一年中食べることができるようになりました。カルシウムやビタミンC、ビタミン E、カリウムや鉄分などのいろいろな栄養を含んでいます。鉄分はほうれん草より多く含まれています。                                   マフィンには、イギリス生まれの平らな円の形をしているイングリッシュマフィンとアメリカ生まれのカップケーキ型の焼き菓子があります。給食では、小松菜、ベーコン、チーズを入れてカップケーキ型のマフィンを作りました。

 

 

1月26日(水)

かて飯 牛乳 ししゃもの竜田揚げ 豚汁 いちご

 かて飯は、秩父地方の郷土料理です。昔、ご飯のかさ増しのために残った煮物を刻んで混ぜたのが始まりと言われています。また、秩父地方では、「かてる」という言葉を「混ぜる」という意味で使い、混ぜご飯のことを「かて飯」と言います。かて飯に混ぜる具は、決まったものがあるわけではなく、季節の野菜やきのこなどを使います。1月の山の神、ひな祭り、八十八夜、お盆の入りなどの行事によく作られています。今日の給食では、鶏肉、ごぼう、こんにゃく、にんじん、ずいきを煮て、炊いたご飯に混ぜました。ずいきは、里芋の茎で芋がらのことをいいます。

  

1月27日(木)

コッペパン 牛乳 くじらのケチャップソース すいとん りんごジャム

 給食週間にちなんで、今日の給食は、昭和の給食を再現しました。くじらは、日本では縄文時代から食べられていて、牛や豚を食べる肉食文化のなかった日本では、貴重なたんぱく源でした。くじらは昭和20年代から50年代まで食べられていましたが、今では、国際的な取り決めにより、獲る量が決められ、食べられる機会は減り、貴重なものになりました。すいとんは小麦粉のだんごを実とした汁です。主食とおかずを兼ね備えた料理とした、関東大震災や第二次世界大戦後の食料の少ない時代に全国的に広まったものです。

 

1月28日(金)

ごはん 牛乳 厚揚げ入り回鍋肉 わかめスープ

 給食は明治22年に山形県で始まりましたが、その後現在のような学校給食が始まったのは昭和21年の第二次世界大戦後のことです。体の小さかった日本の子どもたちのために、動物性の栄養がある脱脂粉乳が選ばれたそうです。当時はコッペパン、みそ汁とともに湯で溶いて煮たてた脱脂粉乳が給食として出されていました。給食に牛乳が出されるようになったのはその後、昭和40年代になってからだそうです。最初は瓶の牛乳、その後プラスチックパックや紙パックなどへと移り変わっていきました。牛乳には体を作るために必要なカルシウム、良質のたんぱく質、ビタミンがたっぷり含まれています。少しずつ噛むようにして飲むと一段と消化が良くなります。